名古屋大学防災アカデミー
第12回 「災害時の排泄:出さなければならない理由・出せなくなるわけ」
講師: 吉川 羊子 (名大病院泌尿器科医師/医学系研究科助手)
場所: 環境総合館1階 レクチャーホール
日時: 2005年9月6日(火)17:30-19:00
講演者の吉川羊子先生。名大病院・泌尿器科医師として診察および研究を行うばかりでなく、NPO愛知排泄ケア研究会で排泄ケアの教育と啓蒙にも携わっています。
災害時の排泄問題を考える上で基礎となる「人間の体」のことについて、詳しい話をしていただくことができました。「尿失禁のタイプ」などを知っておくことが、「当事者」になったときの対処方法を考える上で役にたちます。
質疑応答の時間には多くの質問を受けることができました。台風接近にもかかわらず76名の人が集いました。
セミナーに参加しての感想
吉川先生の講義はわかりやすく、また時に冗談などを交えながら話してくださっ たのでとても聞きやすかったと思う。
講義を聴いていて「食べて出す」生き物にとってあたり前に行われていることが、 “災害”という場面に出くわしたとき、私たちは体調を維持しながら、あたり前に 行えていけるのか不安に思った。私自身最近“ぼっとん便所”と呼ばれるトイレに 入る機会があったが、「トイレはきれいなもの」という生活に慣れきっていたため、 排泄するのにかなり勇気が必要であったし、すごくストレスを感じた。災害にあっ てトイレが不自由になったならば、身体に悪いと言われていても、「嫌な思いをし てまでトイレを・・・」と思い水分を控えたり、できるだけ行かない方法を考えてしま うに違いない。
今回の講義を通し、災害時の備えの中にもっと排泄の話も折り込んでいく必要性 を感じた。また、自分自身の膀胱(蓄尿量)を知る、排泄時自分に必要なもの(女 性ならば生理用品など)は揃えて置くなど実行していこうと思っている。簡易トイ レは必ず手に入れていこうと思っているし、水や食料と同じように災害にあったと き3日くらいは自身の責任において自分の「食べて出す」くらいはなんとかあたり 前にできるようにして体調管理をしたいと思っている。
何でも同じであるが、気づいた人から実行し、声にしていくことが“災害”への 不安を軽減することにつながると思う。高齢者の多い日本にとって災害時さらなる 「排泄弱者」を増やさないように考えていくことが課題である。
稲葉真由美(きららファミリーサポートサービス・ケアマネジャー)
防災の講演では、いつも「食べる話」すなわち非常食の話ばかりであった。しか しここのところ「出す話」の講演を聞く機会が多い。今日の講演も医師の立場か らみた災害時の排泄の話で、たいへん勉強になった。
先日の目黒教授の防災アカデミーを拝聴して以来、地元での防災啓発活動の中で マイトイレ・マイファミリートイレを訴えている。食糧の備蓄の前にトイレを備 えて・・・。プライバシーを保つためのトイレを囲う材料や方法も備えるように 説明している。そして、今年度の活動をマイトイレ作戦として、ひとりひとりに 合った非常用の簡易トイレ(折りたたみ可能な)を作ろう!と提案もした。
ところが何をどうしたらよいのか、そのような事を考えて作っているところがあ るのか?などを探していたところであった。今日の講演でNPO愛知排泄ケアの存 在を知ったので、そのようなところにも相談して計画を進めようと思う。
間瀬トシ子(あいち防災リーダー会)
泌尿器科医師として吉川先生の『尿失禁』についてのお話は分かり易く、具体例を 聞くにつけ我が身のことかと思った。実母も「くしゃみをするとおしっこがちびっれ ちゃう」とよく言っている。50代の私と70代後半の母。
歳を重ねれば身体のあちこちに不具合が出てきてもしょうがないと思っているの で、人間としての尊厳が傷ついたとは感じていない。しかし、排尿日記をつけること で自分の排尿パターンを知ることは、素人の勝手な解釈を防ぎ、災害時に必要なもの 準備する目安になる。(尿漏れパット、薬など)
現在、高血圧の治療を受けていて、診察時には、起床時と就寝前の血圧の測定結果 を記入したノートを医師にみせている。また、血圧測定と同時に体重・体脂肪率等の 測定結果もグラフにして自分の健康管理に気を遣うようになった。常日頃、自分のこ とは人任せにせず、小さな事でも積み重ねが大事だと今日の講演を拝聴して感じた。
排泄の問題は、人前で堂々と話題にできにくく、NHKの「防災一口メモ」でも取り 上げてもらえないのではと思っている。しかし、私は夢で運動場に掘った穴に用を足 そうとして汚物だらけの穴に落ちる夢をよく見る。災害時の排泄は切実な問題だ。
柴田三江(名古屋大学環境学研究科地理学講座)
前回からのアカデミーへの参加であるが、非常に熱心な方が多く驚いた。外は、台 風接近もあって、風が強く少し荒れ気味にも関わらず、70名もの参加。私自身、建築 士の立場と、今回の演者の吉川医師と排泄ケア研究会の運営パートナーとしても非常 に大きな関心事であり、楽しみに話が聞けた。予測どおり、排泄ケアの重要性と災害 時の関連を、分かり易く引き出して頂いて、大変参考になる。災害時の体調変化や精 神状態などを踏まえると、排泄環境は大きな問題になる点を再認識した。
高齢社会を踏まえた活動である「NPOひだまりねっと(主催団体)」にも、このよ うな課題を疑問に思う方々が多く、今後、「災害時の介護現場」「災害時の地域コミュ ニティー」など、このアカデミーとの連携を踏まえたテーマ設定の模索していきたい。
土屋雅彦(NPO愛知排泄ケア研究会・NPOひだまりねっと)
今回の講演は吉川先生が排泄ケア研究会でいつも話される内容で、主に排泄につい ての基礎知識に重点がおかれたものであった。どこで災害に結びつくのかと思ってい たところ講演も2/3をすぎた頃、震災の話がでてきた。吉川先生のような排泄の専門家 が、災害現場をその目で見て、的確な指示を行政に与えられるようになると良いな、 そんな印象を持った。
排泄の問題は高齢者にその影響が出やすい。そして災害の場合も、被害者は高齢 者である場合が多い。今回の台風14号による西日本の被害を見ていると、死亡された 方々には後期高齢者が圧倒的に多かった。これは避難場所にたどりつく前に、自宅 が土砂に押しつぶされたり、河川の氾濫で流されてしまった結果であろう。寝たき りや車椅子移動の高齢者の場合、避難勧告が出た時、誰に避難誘導してもらうのか、 事前に担当者が決められていても、担当者自身の家族・自宅が危ないとき果たして 駆けつけられるのかにも不安を感じた。今回の台風では、国や都道府県・市町村が 想定している以上の降雨量が続いたと聞く。そのような中では、虚弱な高齢者らは 切り捨てられる運命にあるのだろうか。名大災害対策室などの研究機関で、今回程 度の台風は想定内とできるような方策を考えて欲しいものである。
質問時間に、阪神大震災を経験された方の「糞まみれ、血まみれで糞と血の臭いで 耐えられなかった」という発言があった。この言葉は災害現場に限らず多くの仮設ト イレに共通するものだ。小規模な建築現場の仮設トイレ、花火大会の仮設トイレ、イ ベントの仮設トイレなどの状況を思うと、阪神大震災の時は果たして「仮設」で良かっ たのかどうかという疑問を感じる。数ヶ月という長期にわたって使用するトイレはも はや「仮設」ではないように思える。そして、臭いは大問題である、私は耐えられな い。貯留式の仮設トイレで最近、ソーラーパネルで消臭できるとか宣伝しているもの を使用した経験があるが、真夏の炎天下でも臭わない仮設トイレはあるのだろうか。 避難生活が少しでも快適なものになるように、仮設トイレのリース業者と行政が災害 時の特別契約を結び、基幹となる避難所には大容量で最新型の仮設トイレをいち早く 回すような仕組みは考えられないだろうか、これが素人からの提案である。
土井明(株式会社ニコム事業室)
名古屋大学防災アカデミーのページに戻る
災害対策室ホームページに戻る