地震防災連続セミナー

第9回 「火山防災から学ぶ」

講師: 岡田 弘 (北海道大学教授・地震火山観測研究センター長)
場所: 環境総合館1階 レクチャーホール
日時: 2004年1月22日(水)17:00-19:00

 地震・火山噴火などの自然災害対策を進めるために、行政や住民に対して科学的な観点からの助言 をすることが大学などの研究者に求められることがあります。火山防災の分野においては、北海道大 学の有珠火山観測所による活動が広く知られており、2000年の有珠山噴火に際して住民・行政・科学 者が一体となった非常に効果的な防災活動をすることができました。今回の講演者の岡田弘教授は「 有珠山のホームドクター」として、広く知られており、有珠山噴火のときのマスコミなどでの活躍は 我々の記憶に新しいところです。
 名古屋大学では「地震防災ホームドクター計画」を推進しており、地域の地震防災力向上をバッ クアップする体制を整えようとしています。有珠山の成功事例を学ぶことは、地震と火山噴火とい う違いはありますが、我々にとっても大変有意義であると考えられるので今回のセミナーを開催い たしました。いつもよりも学生の注目度が高く、環境総合館1階の会場は62名の参加者で一杯に なりました。




09-1_thumb.jpg
北海道大学地震火山観測研究センター長・岡田弘教授。


09-2_thumb.jpg
ぎっしりと席が埋まった会場の様子。皆、熱心に聞き入っています。若い学生がいつも以上に目立ちました。


09-3_thumb.jpg
講演終了後も多くの聴衆との間で、様々な話題についての議論が盛り上がりました。





セミナーに参加しての感想

 今回のセミナーは、2000年3月の有珠山噴火の予知に成功し、死者0という偉業を成し遂げた 岡田弘先生の体験と実際のニュースなどの映像を元に行われ、非常に現実的な内容であった。 火山噴火を予知しても、死者がゼロでなければそれは成功とはいえない。  来るべき火山噴火のために、行政、科学者、住民、この三者の日ごろからの連携が重要であ ることを強調されていた。しかしながら、観光地である洞爺湖温泉街にとって火山災害はマイ ナスのイメージを与えるもので、住民の方々にとっては、死活問題にも発展する。それゆえ、 当初はハザードマップの存在を拒絶された時期すらあることを知り驚いた。防災の拒絶から受 け入れへの意識の変化は1990年雲仙の噴火や1993年北海道南西沖地震などがきっかけになって おり、それらは「ヒヤリ・ハット効果」によりもたらされたものだった。
 最近、東海地震が大きく取り上げられるようになった。この背景には、1995年阪神大震災か ら学ぶ「ヒヤリ・ハット効果」が大きいと思われるが、すでに9年が経過し徐々に過去の出来事 になりつつある現在、科学者に出来ることは何か?また私個人として出来ることは何か?と改 めて考えさせられるものがあった。
 また、一般市民の方々が防災意識を高めると同時に正しい知識を持つことの重要性も説かれ ていた。その一例として、単なるハザードマップだけではなく、さまざまな火山災害映像が盛 り込まれたハザードマップにより、住民の方々によりダイレクトに伝えることを指摘されてい た。このような工夫は地震防災にも大変重要であると思った。
 講演全体を通じて、改めて住民の視点に立った防災情報を提供し、よりわかりやすい情報提 供を心がけることが必要であると痛感した。東海地震の発生が懸念されている現在、有珠山の 経験を生かした防災活動が出来ればと思う。
伊藤武男(地震火山・防災研究センター PD)

 今回の岡田弘さんの講演では、2000年の有珠山の噴火のとき、研究者や行政などがどのよう に対応したかということや火山防災には何が必要かというお話を聞かせてもらった。講演で 一番印象的だったことは、火山防災を成功させるためには、科学者・行政・マスメディアの 連携が必要だということであった。科学者が的確に噴火を予知したとしても、行政やマスメ ディアの協力がなければ、災害を防ぐのは難しくなる。2000年の有珠山の場合では、噴火に 対する対応が以前から準備されていてそれが効率的に機能したことがわかった。火山活動が 始まると、すぐに科学者たちによる会議が開かれ、行政に連絡が入り行政も噴火に備え対応 を始める。また周辺住民も自主避難をしたり避難勧告に迅速に対応した。火山防災に関係す るすべての人が的確にすばやく対応をとり、結果的に住民全員が噴火時には避難していて人 災にはならなかった。
 しかし、2,30年ほど前は、これほどまで科学者や行政がうまく連携できていたわけではな かった。有珠山周辺の地域では温泉が湧き出ていて観光地となっている。そのため、火山噴 火は経済へ悪影響を与えるので、火山活動の情報公開には慎重にならなければいけない。一 時期、科学者は観光業界からは煙たがられることがあったそうである。しかし、これではダ メだと町長さんが火山についての勉強会を開くなど、火山防災に向けた活動に力を入れたそ うである。これらの努力により、行政や住民の火山噴火時の対応がしっかり準備されていて、 火山防災に対する意識が高かったことが、2000年の効率的な防災につながったのだと思う。
 この有珠山の例を良い見本とし、普段から災害に対する準備を進め、防災に対する意識を 高めるような活動が広がることを願いたい。
矢田和幸(環境学研究科地球環境学専攻 M1)

 岡田先生のパワフルな講演は、最も印象に残る講演の1つとなった。まず、火山災害に関 する知識が全くない私は、火山災害の災害要因が3つあること、2000年有珠山噴火が確率樹 によるシナリオの中で最も高確率のもの(一番もっともらしいふるまいのもの)であること を学んだ。
 続いて、有珠山での貴重な実体験を知ると共に、研究者と行政・住民とのかかわり方につ いて1つの明瞭なビジョンを学ぶことができた。「過去の事例を基に非常に科学的な判断が なされて『はっきりした言葉』でフォーマルな文書の中に盛り込むことができた結果、速や かな緊急防災体制が確立できたこと」や「噴火予知の失敗ではなく、社会対応の失敗も多く の犠牲者を生む」という事実は、火山災害の社会対応における研究者の役割と責任を明確化 する事実であり、感銘を受けた。また「住民・マスメディア・行政の3者に対して、減災へ の支援・連携底面を行っていくことが研究者の役割(減災の正四面体)」という主張は、火 山災害の研究者だけにとどまらない、すべての災害・防災研究者へもあてはまる教訓である ことを再認識した。
 時間がなく、「どのような判断基準もって、どのように避難『解除』を行ったのか」につ いて拝聴することができなかったのが、唯一の心のこりである。次の機会には、ぜひこのこ とについてじっくりと話を聞いて、議論したいと思う。
木村玲欧(災害対策室 助手)



名古屋大学防災アカデミーのページに戻る   災害対策室ホームページに戻る