第34回 「東京の防災まちづくりと耐震補強の現状および課題」

講師: 中林 一樹 (首都大学東京都市環境学部教授)
場所: 環境総合館1階 レクチャーホール
日時: 2007年11月12日(月)18:00-19:30



84名の聴衆が集まりました。

首都大学東京・中林一樹教授。

都市を災害に強くするための課題について詳しい講演がなされました。

写真撮影:稲吉直子


セミナーに参加しての感想

名大防災アカデミーは4回目の受講です。
今回の中林先生の講義は、専門的且つわかりやすく、親しみのある内容でした。 これまで「各種の防災講演」は専門用語が多く、データが中心で受講回数の浅い受講生にとっては やや難解な内容になるのは致し方ないと感じていました。しかし、今回は100枚近いスライドを使っ て科学的なデータの裏付けのもと、身近な話題との組み合わせがストーリー付けされて、大変親し みやすく感じました。
例えば、

  • 今後30年以内に地震に見舞われる確率は、車を運転していて事故にあう確率とほぼ同率(約26%)の話(=それでも地震保険に入らない人が多い)。
  • 「防災都市づくり」という大きな視点と「地域・町内会・個人」というの小さな視点での防災との対比。
  • 『“おじいちゃんの家に遊びに来ていた孫が地震で死ぬ”これを避けましょう』と高齢者のお宅の耐震化を説得する話。
  • 『帰宅困難者についての逆転の発想』(自宅が安全ならば帰宅できなくとも、今いる地域で救援活動が可能)
  • 『自宅が壊れるのは4つの罪悪である』(=家族・親戚に迷惑、ご近所に迷惑、街に迷惑、社会に迷惑)
  • 『自社ビルが壊れるのも4つの罪悪』(従業員に迷惑、がプラスされる)。
    そして『耐震補強こそが防災まちづくりだ!』という主張、また、お金のかかりそうな防災への取り組みでも、 『少しのお金で耐震補強すれば「死ぬ人がケガ人で済む」「重傷者が軽傷ですむ」「軽傷者は非被災者=救援 に向える」となる』など、専門的な理論・実践的な行動に裏打ちされ、個人の目線でこの防災(耐震補強)を 説いておられたのが印象に残りました。
    地元で「防災啓発=出前講座」を始めた私たちにとって、すぐにでも使えそうな話題・フレーズが数多くあり ました。帰宅後、早速、中林先生のHPを検索して、数々の先生のご意見や、お考えを拝見して自分たちの出前 講座の材料として活用させていただきたいと考えているところです。
    小塚 勝(なごや防災ボランティアネットワーク昭和)